日本ケベック学会 ブログ

AJEQ(Association Japonaise des Études Québécoises)blog

27
2022

AJEQ研究会報告 Rapport de la réunion d’études de l’AJEQ (2022年3月)

CATEGORY報告
AJEQ研究会報告 Rapport de la réunion d’études de l’AJEQ (2022年3月)
AJEQ企画委員会・研究会担当 Comité scientifique
 
2022年3月26日(土)16:00~18:00、オンラインにてAJEQの定例研究会が開催されました。
以下、報告者たちによる報告要旨です。(小倉和子・立教大学)

~~~
(1)Jean-Philippe CROTEAU会員
« Les politiques d’immigration du gouvernement du Québec : entre faire société et quête de normalité »

要旨:
Pendant longtemps, les Québécois francophones se sont montrés indifférents, méfiants ou carrément hostiles à l’immigration considérée comme une menace pour l’avenir de leur langue, leur culture et leur identité. Toutefois, dans les années 1960, confrontées à de nouveaux enjeux sociodémographiques, les forces vives de la société civile québécoise ont redéfini les fondements du nationalisme et ont assigné au gouvernement provincial une nouvelle mission, celle de favoriser l’intégration des immigrants à la collectivité francophone. Pour ce faire, un nouveau partage des pouvoirs avec le gouvernement canadien a été négocié pour mettre en place une politique d’immigration distincte du reste du pays et permettre à la société québécoise de relever les défis démographiques, culturels et économiques auxquels elle était confrontée. Cette communication vise à montrer que, grâce à son mode de sélection des immigrants basé, entre autres, sur des critères linguistiques et culturels, l’État québécois s’est doté à partir de la fin des années 1970 d’outils concrets pour faire de l’immigration un levier de développement afin de maintenir le caractère français de la société québécoise et renouveler un rapport de force avec la majorité anglo-canadienne qui lui était auparavant défavorable.

AJEQ20220326-1

(2)羽生敦子会員  HANYU Atsuko
「日系ケベック人作家 Aki Shimazakiとパンタロジー」
(Aki Shimazaki, l’écrivaine québécoise d’origine japonaise et ses pentalogies)

要旨:
アキ・シマザキ(Aki, Shimazaki)の属性はécrivaine québécoise d’origine japonaise, あるいは、romancière québécoise d’origine japonaiseなどと表記され、「日系ケベック人作家(あるいは小説家)」と邦訳されることが多い。「日系」とは「外国の国籍を持ち、日本人の血統を引いていること。また、その人」(『デジタル大辞泉』小学館)の意味である。シマザキの場合は、「日本人として生まれかつ日本語を母語とする」、血統においても、言語においても、むしろケベック在住日本人作家であるように思える。彼女は、1981年に26歳で単身カナダ(ヴァンクーヴァー)に渡り、1991年にケベック州に移住したという経緯をもつ。ケベック市主催のフランス語教室で出会ったアゴタ・クリストフ(Kristof, Agota 1935-2010) の作品が作家としての道を切り拓く。シマザキ作品の形式的特長はパンタロジー(五部作)であり、テキストの舞台は「日本」である。パンタロジーの第一作品『秘密の重み』では、これまで欧米諸国では知られていなかった日本の近代史、マイノリティーの人々の存在(在日)、第二次世界大戦、不倫や殺人など衝撃的な事実が、Tsubaki, Hamaguri, Tsubame, Wasurenagusa, Hotaruの5作品で語られる。また、あえて仏訳せずイタリック体で表記された日本語がアロフォン文学の魅力を創出する。周知のように、ケベック州では「フランス語憲章」によってフランス語での執筆が要求されるが、フランス語で小説を執筆したいというシマザキ個人の選択がある。母語ではないフランス語で作品を上梓したアゴタ・クリストフからの影響もみられるが、「フランス語」を自らが選んだという点に二人の相違点がみられる。フランス語を自らのアイデンティティとしたシマザキはケベック在住日本人作家というよりも、日系ケベック人作家であること、移動文学としてのケベック文学の担い手と言えよう。

AJEQ20220326-2

引き続き、オンライン懇親会
関連記事
スポンサーサイト



Tag:ケベックAJEQ

0 Comments

Leave a comment