日本ケベック学会 ブログ

AJEQ(Association Japonaise des Études Québécoises)blog

08
2017

ピエール・ヌヴー先生講演会のお知らせ

CATEGORYお知らせ

ピエール・ヌヴー先生講演会のお知らせ

日本ケベック学会広報委員会


第9回日本ケベック学会全国大会にゲストとしていらしていただいたピエール・ヌヴー先生の講演会が以下の場所と日程にて開かれます。

みなさま、ふるってご参加ください。


ケベックと北米のフランス語圏 その歴史と文学

ニューイングランド、アカディア、オンタリオ

〜 英語圏の大海に浮かぶ孤島から群島へ 〜
LE QUÉBEC ET LES FRANCOPHONIES NORD-AMERICAINES, HISTOIRE ET LITTÉRATURE 

( NOUVELLE-ANGRETERRE, ARCADIE, ONTARIO FRANÇAIS )


概要:

19世紀以降、フランスの北米進出からの撤退により、言語的、民族的マイノリティとなったフランス系の人々は苦難の道を歩んできた。その中でもケベコワ(ケベック人)は、フランス系カナダ人という抑圧されたアイデンティティを脱ぎ捨て独自の文化を開花させてきました。

本講演では、ひとつの例示としてアメリカに渡った作家ジャック・ケルアックに注目し、マイノリティとして独自の意味を見いだしていく内面の葛藤の光と影を追います。そして北米の英語圏の大海のただ中で、孤児として埋没するのではなく、連帯した群島のごとく光彩を放つ、ケベックやオンタリオの仏語圏の人々の活力にみちた姿を浮き彫りにし、北米のマイノリティとしてのフランス語圏への新たな見地を提示します。


講師プロフィール

ピエール・ヌヴー Pierre NEPVEU

PierreNepveu

詩人、エッセイスト、小説家、モンレアル大学名誉教授。主な著書に、詩集:“Lignes aériennes”(2002)、“Les verbes majeurs”(2009)、“La durté des matières et de l'eau”(2015)。ケベック文学・アメリカ文学に関するエッセー:“L'écologie du réel”(1998)、“Intérieur du Nouveau Monde”(1998)。ケベック詩アンソロジー:“La poésie québécoise des origines à nos jours”(1980、ローラン・マイヨとの共編著)。ガストン・ミロンについての評伝:“Gaston Miron, La vie d'un homme”(2011)などがある。カナダ総督賞ほか受賞多数。2005年、Prix du Québec Athanase-David受賞、2011年カナダ勲章(メンバー)受勲。2015年よりカナダ王立協会会員。


日時:10月9日(月) 13:20 - 14:50

場所:お茶ノ水女子大学 共通講義棟2号館102教室

問い合わせ先:お茶の水女子大学仏語圏コース室 TEL: 03-5978-5237 / e-mail: french@cc.ocha.ac.jp


日時:10月11日(水) 17:10 - 18:50

場所:明治大学 駿河台キャンパス・リバティタワー11階・1116教室

問い合わせ先:明治大学政治経済学部事務室 担当:永澤 TEL: 03-3296-4170 / FAX: 03-3296-4348 / e-mail: ma92014@mics.meiji.ac.jp


日時:10月13日(金) 17:10 - 16:40

場所:法政大学 市ヶ谷キャンパス・ボアソナードタワー3階・マルチメディアスタディオ(BT0300)

問い合わせ先:廣松 勲 e-mail: ihiromatsu@hosei.ac.jp


日時:10月17日(火) 13:10 - 14:40

場所:阪南大学 8号館831教室

問い合わせ先:真田研究室 e-mail: sanada@hannan-u.ac.jp

*問い合わせ先のメール・アドレスは、いずれも「@」が全角で入っていますので、半角に替えてください。
後援:国際ケベック学会(AIEQ)・日本ケベック学会(AJEQ)


関連記事
スポンサーサイト



Tag:AJEQケベックピエール・ヌヴーNepveu

0 Comments

Leave a comment