日本ケベック学会 ブログ

AJEQ(Association Japonaise des Études Québécoises)blog

27
2017

12月2日 AJEQ研究会報告 Rapport de la réunion d’études de l’AJEQ

CATEGORY報告

12月2日 AJEQ研究会報告  Rapport de la réunion d’études de l’AJEQ

AJEQ企画委員会・研究会担当


日時201712216001800

会場早稲田大学 早稲田キャンパス11号館605教室

〈プログラム

第1発表:Raoul Holland会員(南山大学名誉教授)

« Quelques observations sur Gabrielle ROY et la langue française »

発表小倉和子会員立教大学

「映画Nouvelle-France, Québec 1759の紹介」

~~~~~~~~~~

 

発表についての報告

« Quelques observations sur Gabrielle ROY et la langue française »

    Dans un mémoire aux thèmes plus sociolinguistiques que littéraires, j’ai tenté de cerner en partie, d’après les textes de l’auteure, la situation de la francophonie manitobaine à Saint-Boniface / Winnipeg pendant l’enfance et les jeunes années de Mme Gabrielle ROY (1909 – 1983) soit il y a un siècle, et puis celle qui prévaut de nos jours, vers 2015.

     D’abord j’ai cité son autobiographie La détresse et l’enchantement où elle souligne que son enfance était empreinte de cette lutte linguistique des minorités francophones, non seulement à Saint-Boniface mais partout au Canada anglais, pour défendre leur identité et leur culture à travers le français, lutte qui reste d’actualité encore aujourd’hui. Elle souligne la ferveur qui régnait chez les Franco-Manitobains à l’époque pour maintenir le français dans les écoles, malgré son interdiction par les autorités provinciales.

      Par ailleurs j’ai expliqué pourquoi le français (parlé et écrit) de l’auteure est si peu québécois : la présence de francophones européens à Saint-Boniface ; sa scolarisation exigeante chez les Bonnes Sœurs ; la volonté à l’époque des élites canadiennes-françaises de gommer leurs particularités linguistiques en faveur du français hexagonal ; enfin son séjour en France avant ses trente ans.

     Ensuite j’ai examiné le français qu’elle met à contribution dans ses ouvrages, relevant moult exemples des canadianismes (ou québécismes), anglicismes (peu fréquents en fait), mots d’anglais (assez nombreux) et cas de bilinguisme affiché (peu présents) du corpus. Un seul exemple : Bonheur d’occasion et Alexandre Chenevert renferment le plus grand nombre de québécismes, les récits se passant au Québec, donc rien d’étonnant.

      J’ai conclu par quelques impressions concernant la présence actuelle du français, toujours à Saint-Boniface / Winnipeg, au Manitoba. Comme partout aux provinces à majorité anglophone du Canada, les classes dites d’immersion française (French immersion classes, en anglais) qui n’existaient pas du tout pendant la jeunesse de Gabrielle ROY, ont pris un essor considérable, rendant vraiment bilingues des centaines de milliers de jeunes anglophones, malgré l’imperfection de certains quant à la grammaire ou à la prononciation. L’apport des Néo-Canadiens de langue française, immigrés de régions francophones d’Afrique, des Caraïbes, du monde arabe ou d’ailleurs, vient également renforcer le fait français chez les minorités francophones, ce qui devrait réconforter Madame ROY, qui en sourit vraisemblablement de son Paradis pour écrivains de langue française !  (Raoul Holland)

2017,12,2Waseda2      


第2発表についての報告

「映画Nouvelle-France, Québec 1759の紹介」

2004年に封切られたJean Beaudin監督の標題の作品(ケベック・フランス・イギリス合作)を紹介した。

1759年、ヌーヴェル・フランスにおける英仏の抗争のさなか、歴史に翻弄され、多くの思惑の犠牲になったMarie-Loup CarignanFrançois Le Gardeurのロマンスである。

主人公のマリー=ルーは14歳で結婚し、フランスという名の10歳になる娘がいる若い寡婦。民間治療師で、アメランディアンとも交流がある。公証人の息子でありながら、父親の仕事には関心がなく、森を駆け巡り、先住民と毛皮の交易をしているフランソワ(ここまで来れば、主要人物たちの名前がいかに祖国フランスへの愛を語っているかは明白)は久しぶりに帰宅するが、父親の死に目に会えない。父親は晩年、地方長官(ビゴー)らの不正に関する情報を収集していたようでもあり、証拠書類が盗まれ、フランソワ自身も早く立ち去らないと危険だと告げられる。マリー=ルーに思いを寄せるようになっていた彼は彼女と一緒に逃げようとするが、彼が彼女に宛てた手紙の内容は、それを読んでくれた(彼女は文盲)ブロンドー主任司祭によって捻じ曲げて伝えられる。フランソワはもう戻らないと思いこんだマリー=ルーは警官マイヤールの求婚に応じて彼と再婚するが、その後、フランソワがまだケベックに留まっていることを知る。当然のことながら結婚生活は不幸で、マイヤールの暴力がエスカレートする。そんなときある事件が起き、マリー=ルーは夫殺害容疑で逮捕され、死刑判決を受ける。真相を知るのは娘のフランスだけだ。

マリー=ルーの絞首刑から20年後、自分がついた嘘のせいで彼女が罪を犯すことになったことを悔い続けてきたブロンドー司祭の臨終の場面で、娘のフランスによってついに真実が明かされる。

 

主人公のマリー=ルーは実在の女性Marie-Josephte Corriveau (1733-1763、通称la Corriveau)をモデルにしている。彼女は、2度目の夫を毒殺した罪で英国側の軍事裁判所から絞首刑を言い渡され、籠(cage)に入れて引き回されたうえ、死刑になる。1851年にその籠が発見されてから作家たちがこぞってこの題材で作品を書くようになり、ケベックの民間伝承の中でもっとも有名な人物となる。彼女は19世紀から20世紀前半までは魔女として、196070年代にはナショナリストやフェミニストたちによって、英系による抑圧や父権性の犠牲者として描かれるようになる。

 

本作品はジェラール・ドパルデューがブロンドー主任司祭を演じるなど超豪華キャストで、3300万ドルという、ケベック映画としては破格の製作費をかけた作品である。シナリオを読んでみずから主任司祭役に手を挙げたというドパルデューは、「フランス人の中にはカナダの歴史に疎く、1759年に自分たちがヌーヴェル・フランスを見捨てたことを知らない人も多いから、この映画はきっと彼らの関心を引くだろう」と言っている(Le Devoirより)。主題歌を歌うセリーヌ・ディオンも映画を観て涙し、主題歌を歌うことを引き受けたそうだ。しかし、一般のケベッコワの反応はといえば、壮大な歴史スペクタクルを期待していたところにできあがったのがメロドラマで、やや失望した観客も少なくないようだ。

とはいえ、(映画の出来栄えはともかく)ケベックの歴史にとって決定的な1759年という時期に焦点をあてて、当時のフランス系カナダ人とカトリック教会との関わり、総督や地方長官などの上流階級の暮らしぶり、森で暮らす先住民と植民者との交流、サンローラン河の眺め、女性の立場、処刑の場面などが映像で再現されている点は、ケベック研究にたずさわる者にとってまことに興味深い。とりわけ、マリー=ルーが籠に入れられて引き回され、絞首刑に処せられる場面は、圧巻だ。

祖国を失ったヌーヴェル・フランス、他人の思惑によって引き裂かれる恋人たち、母を失った娘フランスなどによって、「愛」と「喪失」のテーマが増幅されるが、同時に、愛するものを「記憶」の中に留めようとする強い意志も感じられる。セリーヌ・ディオンが歌う哀愁を帯びたエンディング曲が忘れがたい作品だ。(小倉和子)

ogura_201712272327554f4.jpg


関連記事
スポンサーサイト



Tag:ケベックAJEQ映画

0 Comments

Leave a comment