日本ケベック学会 ブログ

AJEQ(Association Japonaise des Études Québécoises)blog

23
2018

国際フランコフォニー学会 第32回世界大会参加報告

CATEGORY報告

国際フランコフォニー学会 第32回世界大会参加報告

関 未玲


 2018年6月4日から10日まで、CIEF(国際フランコフォニー学会)の第32回世界大会が、フランスのラ・ロシェルで開催されました。今年も300人を超える参加者が集い、80近くものセッションが開かれました。世界各国の研究者によって熱い議論が交わされた各パネルはどれも興味深く、大きな刺激を受ける機会となりました。今年の主要テーマは「調停と移行」。文化間差異の軋轢を克己するだけでなく、積極的な融合的文化の創造へと開かれた場となるべく、ジェンダー、マイノリティー言語、翻訳学、コミュニティー研究、アイデンティティーの模索など、位相の横断を試みながらさまざまな観点と問題意識から、対立や差異を乗り越える新たなパラダイムが模索されました。

 当初は公共交通機関の大規模なストライキが心配されていた今大会でしたが、夏至を間近に控えバカンスまで秒読みのフランスでは、すでにストライキも落ち着き、蓋を開ければ多くの参加者が風光明媚な港町に、一堂に会することとなりました(いっぽうで、来仏できなくなってしまったゲストスピーカーも少なからずいたため、会長のルーシー・オットゥ氏の言葉でもありますが、対談や鼎談などのイベントについては規模を縮小したりするなど、惜しまれる一面もありました)。AJEQ会員であるジル・デュピュイ氏やナタリー・ワテーヌ氏、また交流のあるACEQ(韓国ケベック学会)の研究者と再会し、互いの研究情報を交換しながら雑談を交えて議論を深める場を持てたことは、貴重な機会でした。また7日に開かれた、間世界センターとの共催「プロテスタンティズムの交錯する街ラ・ロシェル」と題したタブル・ロンドでは、大西洋航路への玄関口として発展した街ラ・ロシェルの風土が、プロテスタンティズムを根付かせる要因となったこと、さらに異文化への寛容と好奇心がラ・ロシェル市民を特徴づけていることが明らかにされました。会期中は潮の香りを感じながら、旧市街を抜けて港の先端に位置するラ・ロシェル大学へと通う日々でした。どこを歩いていても潮風が通り抜けるラ・ロシェルの街が、今大会のテーマ「調停と移行」を論じるに相応しい街であることを、タブル・ロンドを通じて改めて実感しました。以下は、「ケベックにおける女性的文学」のセッションと、「女性性と家系」のタブル・ロンドについての、ナタリー・ワテーヌ会員からの報告です。

 

ナタリー・ワテーヌ会員:

 Le 5 juin 2018, lors de la séance consacrée à trois écrivaines québécoises : Anne Hébert, Gabrielle Roy et Louise Dupré, nous avons présenté une communication sur le recueil de nouvelles L’été funambule, de Dupré, paru aux éditions XYZ à Montréal, en 2008. Nous avons voulu dégager le rôle de l’ailleurs dans la relation intime qui se noue ou se brise entre les êtres, que cet ailleurs prenne la forme de séjours à l’étranger ou d’obstacles soudains à surmonter. Nous avons fait ressortir que les voyages, dans plusieurs des 26 nouvelles du recueil, constituent d es lieux de passage et de salut pour la narratrice, qui fait face au vent de l’histoire, la grande et son histoire personnelle.
 Puis, en fin de journée, nous avons participé à la table ronde « Féminitude et Filiations », animée par Oana Panaïté de l’Université de l’Indiana (États-Unis), avec les écrivaines Jeanne Benameur, Bessora et Maïssa Bey, pour y lire un texte de Louise Dupré sur la mémoire des femmes. L’auteure en parle de deux façons, comme traversée du temps et filiation. La filiation trouve son ancrage dans le passé, que ce soit avec les aïeules comme sa grand-mère ou avec des écrivaines comme Marguerite Duras ou Anne Hébert. Il y a aussi la « mémoire lucide » des femmes face aux horreurs de l’Histoire. Consciente de la partie sombre de l’être humain, Dupré cherche à rétablir la subjectivité maternelle dans son œuvre récente. Plus de deux cents personnes ont assisté à cette table ronde qui s’est terminée sous forme d’échange amical et de dialogue avec le public.

 

 予定されていたワテーヌ会員と作家ルイーズ・デュプレ氏の対談は、タブル・ロンドに変更されて行われました。以下はデュピュイ会員と報告者が参加したセッションの発表報告です。

 ジル・デュピュイ会員がセッションを組んだ「脱オリエント化(脱指標化)する東洋:アジア系ケベック人作家3人のエクリチュール戦略」では、デュピュイ会員の他に、ACEQ会員のシン・ジュンガ会員と報告者自身も参加し、発表を行った。デュピュイ氏は、「すべてを脱指標化するイン・チェン作品の超移動性」と題し、イン・チェンの作品に共通する時間的・空間的横断を可能とするエクリチュールを検証し、「超移動性」としてこれを論じた。シン氏は韓国人を両親に持ち、日本で生まれカナダに移り住んだウーク・チョングの『キムチ』を取り上げながら、アイデンティティーの拠り所を失う代償に、主人公が民族的・地理的・文化的出自とは異なる「自分」自身の新たなパーソナリティーを築き上げたという点に注目し、チョング氏の作品を分析した。報告者は「超文化的エクリチュール ― キム・チュイにおけるオリエンタリズムの相対化」をテーマに、一昨年にAJEQの年次大会にも招聘した作家キム・チュイ氏の作品を取り上げ、ケベック文学史における移民作家の位置づけについて再検証し、アジア系作家の一般的な特徴であるアイデンティティー探求を巡る拮抗と打開点の追求に触れたあと、他のアジア系作家とは一線を画す特異な文体を推敲し続けるキム・チュイの戦略について論じた。すでに近刊『ヴェトナム人女性の秘密』で5作目を上梓したキム・チュイの作品は、オリエンタリズムという言説を無化しながら独特なユーモアを交えて、これを糾弾し、文化拮抗を克服してゆく試みを描いている。チュイ作品が提示する文化差異の相対化は、今大会のテーマの一柱である「移行」の具体的な例となり得るものではないかと考えている。以下は、デュピュイ会員の発表報告である。

ジル・デュピュイ会員:

 Le « cycle des réincarnations », qui s’étend dans l’œuvre de Ying Chen de la parution d’Immobile (1998) jusqu’à la publication de La rive est loin (2013), est caractérisé par une écriture transmigrante qui se joue des repères spatiaux et temporels. La narratrice innomée, voire innommable, des sept romans qui constituent cet « ensemble romanesque » (Chen) lui confère cependant une unité formelle et stylistique qui renvoie à une identité labile et fluctuante. Tout se passe comme si l’auteur(e), à travers sa narratrice porte-voix, se livrait à des exercices de désorientation, qui se laissent lire à leur tour comme tentatives d’échapper à toute origine. Cette communication se donne comme objectif d’explorer l’étrange « chronotope » (Bakhtine) qui structure et déconstruit tout à la fois le cycle dans lequel prend place chaque roman « ayant comme personnage central une femme de nature ambiguë qui raconte ses vicissitudes désencadrées du temps et de l’espace » (Chen), et ce, afin d’en ponctuer quelques « moments » forts et de mieux cerner la poétique singulière qui se dégage à la lecture rétrospective de l’œuvre.


 なお、プログラムの詳細については、以下のサイトをご覧頂ければと思う。

https://secure.cief.org/wp/wp-content/uploads/2018/05/Programme-Long-CIEF-2018-version-finale.pdf

 また来年度の大会はカナダのオタワにて6月17日から23日まで開催されることが決定し、主要テーマは「フランコフォニーの周辺性と影響力」となった。


港町 ラ・ロシェル             会場となったラ・ロシェル大学
ジル・デュピュイ会員と報告者のセッション ナタリーワテーヌ会員のタブルロンド


関連記事
スポンサーサイト



Tag:ケベックAJEQ大会ACEQCIEF国際フランコフォニー学会

0 Comments

Leave a comment