国際フランコフォニー学会 第32回世界大会参加報告
国際フランコフォニー学会 第32回世界大会参加報告
関 未玲
2018年6月4日から10日まで、CIEF(国際フランコフォニー学会)の第32回世界大会が、フランスのラ・ロシェルで開催されました。今年も300人を超える参加者が集い、80近くものセッションが開かれました。世界各国の研究者によって熱い議論が交わされた各パネルはどれも興味深く、大きな刺激を受ける機会となりました。今年の主要テーマは「調停と移行」。文化間差異の軋轢を克己するだけでなく、積極的な融合的文化の創造へと開かれた場となるべく、ジェンダー、マイノリティー言語、翻訳学、コミュニティー研究、アイデンティティーの模索など、位相の横断を試みながらさまざまな観点と問題意識から、対立や差異を乗り越える新たなパラダイムが模索されました。
当初は公共交通機関の大規模なストライキが心配されていた今大会でしたが、夏至を間近に控えバカンスまで秒読みのフランスでは、すでにストライキも落ち着き、蓋を開ければ多くの参加者が風光明媚な港町に、一堂に会することとなりました(いっぽうで、来仏できなくなってしまったゲストスピーカーも少なからずいたため、会長のルーシー・オットゥ氏の言葉でもありますが、対談や鼎談などのイベントについては規模を縮小したりするなど、惜しまれる一面もありました)。AJEQ会員であるジル・デュピュイ氏やナタリー・ワテーヌ氏、また交流のあるACEQ(韓国ケベック学会)の研究者と再会し、互いの研究情報を交換しながら雑談を交えて議論を深める場を持てたことは、貴重な機会でした。また7日に開かれた、間世界センターとの共催「プロテスタンティズムの交錯する街ラ・ロシェル」と題したタブル・ロンドでは、大西洋航路への玄関口として発展した街ラ・ロシェルの風土が、プロテスタンティズムを根付かせる要因となったこと、さらに異文化への寛容と好奇心がラ・ロシェル市民を特徴づけていることが明らかにされました。会期中は潮の香りを感じながら、旧市街を抜けて港の先端に位置するラ・ロシェル大学へと通う日々でした。どこを歩いていても潮風が通り抜けるラ・ロシェルの街が、今大会のテーマ「調停と移行」を論じるに相応しい街であることを、タブル・ロンドを通じて改めて実感しました。以下は、「ケベックにおける女性的文学」のセッションと、「女性性と家系」のタブル・ロンドについての、ナタリー・ワテーヌ会員からの報告です。
ナタリー・ワテーヌ会員:
ジル・デュピュイ会員:
Le « cycle des réincarnations », qui s’étend dans l’œuvre de Ying Chen de la parution d’Immobile (1998) jusqu’à la publication de La rive est loin (2013), est caractérisé par une écriture transmigrante qui se joue des repères spatiaux et temporels. La narratrice innomée, voire innommable, des sept romans qui constituent cet « ensemble romanesque » (Chen) lui confère cependant une unité formelle et stylistique qui renvoie à une identité labile et fluctuante. Tout se passe comme si l’auteur(e), à travers sa narratrice porte-voix, se livrait à des exercices de désorientation, qui se laissent lire à leur tour comme tentatives d’échapper à toute origine. Cette communication se donne comme objectif d’explorer l’étrange « chronotope » (Bakhtine) qui structure et déconstruit tout à la fois le cycle dans lequel prend place chaque roman « ayant comme personnage central une femme de nature ambiguë qui raconte ses vicissitudes désencadrées du temps et de l’espace » (Chen), et ce, afin d’en ponctuer quelques « moments » forts et de mieux cerner la poétique singulière qui se dégage à la lecture rétrospective de l’œuvre.
https://secure.cief.org/wp/wp-content/uploads/2018/05/Programme-Long-CIEF-2018-version-finale.pdf
また来年度の大会はカナダのオタワにて6月17日から23日まで開催されることが決定し、主要テーマは「フランコフォニーの周辺性と影響力」となった。
- 関連記事
-
-
2018年12月9日AJEQ/JACS共同研究会報告 Rapport de la réunion d’études de l’AJEQ et JACS 2019/02/11
-
会員の業績が日本カナダ学会特別賞(翻訳書)を受賞しました 2018/09/20
-
2018年7月14日 AJEQ研究会報告 Rapport de la réunion d’études de l’AJEQ 2018/07/22
-
国際フランコフォニー学会 第32回世界大会参加報告 2018/06/23
-
3月31日 AJEQ研究会報告 Rapport de la réunion d’études de l’AJEQ 2018/04/04
-
12月2日 AJEQ研究会報告 Rapport de la réunion d’études de l’AJEQ 2017/12/27
-
2017年度 韓国ケベック学会年次コロック(於ソウル)参加報告 2017/11/28
-